宮城県の人間の安全保障指標発表会


 2021年3月23日、HSFプロジェクトチームは、「『誰も取り残されない宮城』に向けて何をすべきか」をテーマとするシンポジウムを、仙台国際センターの会場とオンラインで同時に開催しました。

 

 最初に、高須理事長、川村研究員(中部大学)、石本理事(ウイメンズアイ代表理事)が、「宮城県の人間の安全保障指標」を発表しました。「宮城県の人間の安全保障指標」は、「命」「生活」「尊厳」の3分野の99指標を用いて、宮城県内の35自治体ごとに「誰も取り残さない社会」を作るために優先的に取り組むべき課題を可視化するために作成された指標です。既存の各種データやビッグデータを活用したほか、みやぎ生協の多大なるご協力を得て、県民のアンケート調査を実施し、主観的評価を比較しました。

 

 算出された県内各市町村の人間の安全保障指数の「総合指数」では、富谷市、利府町、大和町、大衡村、仙台市が上位となる一方、涌谷町、村田町、山元町、大崎市、美里町が下位に位置づけられました。ただし、総合指数を構成する「命指数」、「生活指数」、「尊厳指数」ではそれぞれ大きく順位が異なります(詳しくは下の資料をご参照ください)。

ダウンロード
【宮城県の人間の安全保障指標(35市町村データ)】(2021年3月23日時点)
PDFファイル 5.1 MB

 

ランキング第1位となった富谷市の若生市長には、高須理事長から認定状をお渡しし、ご挨拶をいただきました。

  次いで、南三陸町の佐藤町長から、東日本大震災からの復興とその先にある持続可能なまちづくりへの挑戦について、「誰も取り残さない」という観点から南三陸町の取り組みをお話いただきました。

 FSC、ASCなどまさにSDGsの具体的な事例が参考になった、なによりも人が大事なんだという町長の話に感動した等の声が会場から聞かれました。

 後半のラウンドテーブルでは、峯陽一理事(同志社大学)の司会で、小林純子・チャイルドライン宮城代表理事、天童睦子・宮城学院女子大学教授、山﨑理事(東北文化学園大学)から、宮城県の人間の安全保障指標を踏まえ、それぞれ、こども、女性、被災者いう視点から、お話しいただきました。

 HSFプロジェクトチームは、宮城県の人間の安全保障指標をふまえ、以下の提言を行ないました。今後、フォローアップを積極的に進める予定ですので、ご賛同いただける方のご支援・ご協力をお願いいたしします。

  1. 自治体の総合計画や実施計画の策定・見直しにあたっては、 SDGsの目指す持続可能性とともに、「誰一人とり残されないまちづくり」をめざし、一人一人の尊厳の視点をより重視した内容とする
  2. 細分化した統計を整備し、達成をめざす数値目標を設定する。
  3. 民間連携で雇用を拡大し、転入者を意識した行政サービスを充実させ、若者とりわけ女性が移住・定住、あるいは「帰りたい」と感じるような町づくりを目指す
  4. 被災地のひとりひとりが置かれた状況に注目し、「誰も取り残されない」の理念を目標にして、被災地の人、地域の誇りを尊重し、人のつながりと地域の結びつきを強める
  5. 子どもに対する暴力をなくすために、家庭、教育の場および地域レベルで、子どもの尊厳を重視した取り組みを強化する
  6. 子どもや女性など当事者の意見を聴くにとどめるのではなく、施策に反映させる。子どもにやさしいまちは、誰にでもやさしいまちになる
  7. 各自治体の男女共同参画計画、子育て支援の施策に、ジェンダーの視点をもっと重視する
  8. 行政の縦割りを横断した取り組みを推進する(子どもの教育・福祉、女性の子育て・就業・虐待暴力等)
  9. 地域密着型の組織やNPOなどの市民社会による共助活動を奨励・支援し、自治体の活動との協働を図る
  10. 市町村の交流人口・移住定住の魅力に関する国内外への発信のインパクトを高め、広域連携などにより強化する